ごあいさつ Recommendation


JP研修センター・JSP研究会顧問                       広島大学大学院教育学研究科 教授 湯澤正通

Graduate School of Education,                  Hiroshima UniversityProfessor Dr. Masamichi Yuzawa


    近年、小学校高学年で外国語活動が必修化されました。現在、さらに低学年からの必修化も検討され始めています。また、1年生から英語に関する活動を導入している小学校もたくさんあります。このことは,国際化が進み,コミュニケーションの手段としての英語の重要性が社会で益々認識されているからです。一方で,日本人(日本語母語話者)にとって,英語の聞き取りや話すことが苦手であることは,周知の事実です。これは,従来の英語教育が読みに偏重したものであったからと説明されていますが,むしろ,逆に,聞くよりも,読む方が日本人の言語処理のスタイルと合致しているからだとも言えます。実際,英語教育がコミュニケーション重視に移行して久しくなりますが,日本の大学生が以前よりも英語のコミュニケーションが得意になったという証拠はありません。むしろ,最近の大学生は,留学に消極的であり,「内向きに」になっているとも言われています。

 

 日本人における英語の聞き取りや発声の苦手さの背景には,日本語の特徴があります。同じ年齢の日本人幼児と中国人幼児に,例えばsmell/smel/の英語音声を聞かせて,まねをしてもらうと,中国人幼児の方がよくできます。しかし,最初の音は何かなと尋ねると,日本人幼児の方が/s/であることを正確に当てることができます。これは,日本人幼児が分析的に英語の音声を認識しようとし,個々の音から全体を発声しようするのに対して,中国人幼児は,最初から全体の音をそのまま発声しようとするためです。いわば,日本人幼児は,個々の木を見ているうちに,森全体を見失ってしまうのに対して,中国人幼児は,個々の木は見ず,最初から森全体を見ようとして,実際に見ることができます。このような日本人幼児における音声知覚の構えは,おそらく日本語の習得にとって有利ですが,英語の音声の聞き取りにはマイナスになります。

 

 このような日本人の音声処理の特性を考慮せず,やみくもに英語の歌や挨拶を繰り返す英語活動を行っても,それは,子どもたちの貴重な時間や税金の浪費でしかありません。日本語母語話者の言語能力の特性を考慮した英語活動こそが,英語の初学時に英語の言葉を正しく聞き取る構えをつくっていくことができます。わたしたちは,そのような英語活動として,シンセティックフォニックス(synthetic phonics)が有効ではないかと考えています。 シンセティックフォニックスの一つであるジョリー・フォニックスでは,多感覚(視覚,聴覚,動作)を通して,子どもに英語の音を表現させ、子どもの音韻認識を向上させます。英語の音韻認識の向上は,英語の音韻習得能力を高めます。

 

 「個々の木を見る」傾向のある日本人にとって,英語の音声を分析し,個々の音を表現することは,それほど難しくないはずです。むしろ,重要なことは,英語の音声を構成する個々の音を正確に表現したうえで,それを統合し(synthesis),「森全体を見る」ことができるようになることです。 ジョリー・フォニックスは,もともと,イギリスで,読み書きが苦手な児童(ディスレクシア)向けに開発された方法です。イギリスのジョリー・ラーニング社によって様々な教材が発売され,また,子どもたちが楽しく英語を学べる方法が開発されています。

 

 日本の小学校で読み書きのできないディスレクシの割合は,欧米に比べるとずっと少なくなっていますが,中学校の入学とともに,英語が読めない生徒の割合は,急に増加します。 それは,日本語の場合,かなと音がほぼ1対1で対応するのに対して,英語の場合,文字の綴りと発音が1対1に対応しないからです。実は,ジョリーフォニックスは,児童が英語の音声全体に注意を向けることを支えるだけでなく,中学校に入学後,英語の読み書きの学習につまずく生徒に対しての支援方法でもあるのです。 もちろん,もともと英語母語話者が母語である英語の読み書きを学習するために開発された方法が,第2言語として英語を学習する日本人にそのまま使えるとは限りません。


 本研修センターでは,ジョリー・フォニックスの「良さ」を生かして,どのように工夫すれば,日本人の児童生徒が一層英語力を伸ばすことができるのか,授業がより楽しく,分かりやすくなるのか,実践についての情報を交換したり,授業カリキュラムをデザインしたりしたいと考えています。本研修センターの活動が,将来,日本の英語教育を変える指導者の育成の第1歩になることを確信しています。 


 The foreign language activitiy became a mandatory subject for the fifth and sixth grades in elementary schools lately.  And now it is discussed to implement it to earlier elementary school grades as an official subject.  Many elementary schools have already started teaching subjects relating to English from the first grade.  This is because English has been recognized as one of the best tools to communicate in our society in response to the recent globalization more than ever.  On the other hand, it is a common knowledge that Japanese, Japanese native speakers, are not good at listening and speaking English.  It could be said the learning English by reading is more coincide with the way of Japanese language procession rather than learning it by listening; however, it has been explained that the English education has been attaching too much weight in reading.  In fact, there is no evidence that the current Japanese university students have better skills in communicating in English than before, though Japanese English education is now putting more value in communications.  The university students would rather be referred   “introvert” because they are not willing to study abroad strongly nowadays.

 

 The background of the difficulty of listening and pronouncing English for Japanese people is based on one of the characteristics of the Japanese language.  Chinese infants can repeat English sounds such as smell/smel/ more correctly than Japanese infants in the same ages.  But the Japanese infants can answer more correctly when they are asked to identify the first sound of the words, in this case the answer is /s/, than the Chinese infants.  This is because Japanese infants tend to recognize and analyze the sounds by each phoneme to pronounce whole sounds, but Chinese infants tend to pronounce whole sounds from the beginning.  It could be said Japanese infants lose visual contact of the whole forest when they see each tree, but Chinese infants can really see all the forest because they see the whole forest from the start without seeing each tree.  This sound perception of Japanese infants shows an advantage to learn Japanese language but a disadvantage to listening English. 

 

 It is only the waste of time for children and the extravagance of the tax to teach English songs and greetings repeatedly and randomly without considering Japanese characteristics of the processing sounds.  The English language activities should be conveyed deeply considered the characteristics of Japanese native speakers how they identify the sounds of English when they start learning English.  We believe the synthetic phonics can be the valuable English language activities.  Jolly Phonics, as one of the synthetic phonics, improves children’s phoneme identifications by expressing English sounds by multi-sensory ways, such as the visual perception, auditory perception and, actions.  Improving the English phoneme identification enhances the acquiring ability of English language phonologically.

 

 It would not be very difficult for the Japanese who tend to “see each tree” to analyze and pronounce each English sound.  It is far more important to be able to “see the whole forest” by pronouncing and synthesizing each phoneme composing English sound.  Jolly Phonics was originally a reading method born in England for the students who have dyslexia and are struggling to read.  Jolly Learning Ltd developed many kinds of the learning materials and methods by which children can learn English with a lot of fun. 

 

 

 The rate of the dyslexia in Japanese elementary schools is much lower than that of in Europe, but once they entered junior high schools, the rate of the students who cannot read English raises all the sudden.  It is because basically each Japanese letter and sound correspond one by one, but in English language the letter and its sound do not much.  In fact, Jolly Phonics supports students not only to make them pay attention to whole sounds of the English but also it could be a method to help students who struggle to read and write English after entering the junior high schools.  It is also true this method as it is may not be successfully used for Japanese children and students who study English as second languages because it has been developed for English native speakers to learn English writing and reading.  Our training center is trying to design and develop English curriculums and exchange information for Japanese children and students by using Jolly Phonics effectively so that they can improve their ability to learn English easier than before with more fun.  I believe these activities of our training center achieve the very first step to train up teachers who change future English education in Japan.